AWO ー瑠璃光ー |
2004年4月29日 (木・祝) 〜 5月4日(火・祝) 10:00〜19:00(最終日〜16:00)水曜定休日 ギャラリー楽風 〒336-0064 埼玉県さいたま市浦和区岸町 4-25-12 Tel/Fax 048-825-3910 |
真綿(絹)の部屋 玉繭を藍で深く染め上げ拡げた青い真綿を、やはり藍で染めた手引きの生糸で縫い合わせました。 逆光では、南に面した四角い窓からの光が朧月夜のように丸い球として、常に見る人と窓の間に浮かび上がります。 丁度、庭の大きな櫻が青葉の色を日に日に濃くしてゆく時期で、その照り返しの緑の光や空の青い光が真綿を染め分けていました。 建物の「呼吸」に合わせ、何重にもなった真綿の膜がゆったりと動き続けます。 時期が良く、空調がほとんど必要なかったため、外や下階の音・光が穏やかに響いて、暗闇と共に空間を形づくります。 【詳細写真のページへ】 真綿 ほか H.215 cm |
光の和室 奥の和室には一辺が16から24センチ位の薄いライトを作り、欅の梁から吊るしました。 直接見ることが出来ないその発光面には、空や森を撮った「青い風景」の写真がフィルターのように挿んであり、照らされる畳や土壁の色と混じり合い、微妙な色の違いを生んでいます。 上塗りの無い切り藁の見える土壁には、黒色の寒冷紗を張ることでライトからの青い光がにじみや屈折を起こし、不思議な感じに光ります。 また、梁の上には天井を照らす小さなライトをいくつも置き、暗さに慣れた目には気付けるくらいの淡い光で丸く照らしました。それは、窓からの照り返しの光のようにも見えます。 【詳細写真のページへ】 【青い風景の写真はこちらへ】 ライト 青い風景の写真 寒冷紗 ほか |
湧く光 展示室入り口の外に、屋根の傾斜が形作る空間があります。 来る時には暗闇に目が慣れていないので見落としがちですが、こちらも使わせてもらい展示しました。 極細のステンレス線を立てて白や青の光で照らすと、見る場所や角度によって光の彫刻が湧きあがるように見えてきます。 一見、光ファイバーを使っているようにも見えるのですが非常に単純なアナログのつくりです。 しかし、その分かえって面白く、不思議なものに見えてきます。 奥の黄色い光は、下の事務室の光が竹組の間から漏れてきているもので、楽風の作りつけです。 【詳細写真のページへ】 ステンレス線 アクリル ライト ほか |
― 楽風(らふ)におけるインスタレーション・展示趣旨 ― (AWO) ―瑠璃光(RURIKOU)― 宇宙の・い森・体の奥の透明な 【おかげさまの光】 |
青黒い透明な夜空を見上げる時、心が落ち着き不思議と力が湧いてくる時があります。 青は、落ち着きと安らぎの色とよく言われます。しかし、それだけでなく、ふつふつとエネルギーが湧き上がってくるように感じるのはなぜでしょう? これは私だけの特異な感覚なのでしょうか? 《 蔭の色 》 熊野にある那智(なち)の瀧の裏は、神域として原生林がそのまま保たれている森です。奥に入って行きますと二の瀧(木の葉返しの瀧)・三の瀧と、いわゆる「那智四十八瀧」が続いて現れます。 |
Nikon F4 35mm Photoshopによる色調整 |
|
HOMEへ | インスタレーショントップへ |